離れた親の生活、把握できていますか?
『離れて暮らす親子のコミュニケーションに関する調査』実施
──日立グローバルライフソリューションズ──

2021年11月30日(火)
 見守りサービス『ドシテル』を手がける日立グローバルライフソリューションズ(東京都港区)ではこのほど、『離れて暮らす親子のコミュニケーションに関する調査』を実施。その結果を公開した。

 本調査は、「団塊世代」が後期高齢者(75歳)に入ることで社会保障費の急増などが懸念される、いわゆる『2022年危機』を目前にして、「単身で暮らす70歳以上の親(166名)」と「単身で暮らす70歳以上の親を持つ子(150名)」の合わせて「316名」を対象に実施されたもの。

 調査結果では、
(1)親の「夜中に目が覚める」といった生活リズムを把握できている子は、わずか3.6%
(2)子が不安に感じていることの第1位は「親の介護」
(3)親の31.3%は、自身の体調や心配事を子に「全て伝えている」と思っている
一方、子で、親が体調や心配事を「全て話してくれている」と思っているのは、たったの9.3%
(4)親子の60%以上が『ドシテル』のような見守りサービスに共感できると回答──最も共感された特長は『子ども側がスマートフォンで簡単に確認できること』などが挙げられ、公開されている。

 見守りサービス『ドシテル』は、専用のスマホアプリを通じて、離れて暮らす単身高齢者の現在の様子(部屋の壁などに設置した専用の活動センサーで検知した在室状況や活動量など)を、アニメーションで表示。「プライバシーに配慮した見守り」ができるというサービス。「生活リズム・活動量・睡眠時間」などの履歴も確認でき、これらのデータから、生活リズムや生活の変化がひと目でわかるというのも特徴のひとつ。

 今回の調査結果の総論として、『介護・暮らしジャーナリスト』の太田差惠子氏 は「毎日の様子をスマートフォンで見ていれば、〝普段通り〟とはどんな状態かを知ることができます。結果として、親に変化があった場合に、いち早く気づくことが可能に──。早期に発見できれば、状態を進行させないための策を考え、何らかの手を打つこともできます。気づくキッカケになるのが見守りサービスです。それに、日々〝変わりがない〟ことを確認できると、子にとっての心的負担はずいぶん軽減すると思います──」とのコメントを寄せている。

 『平成29年版高齢社会白書(内閣府)』によると、2015年時点で男性が約192万人、女性は約400万人が単身で暮らしており、この数値が今後も上昇していくことが予想されるなか、さらに、昨今では新型コロナウイルス感染症拡大への懸念から、帰省を自粛せざるをえない傾向にあり、直接会って親の健康状態を確認することもますます難しくなっている。  今回の調査は、こうした状況の中で「離れて暮らす親子の間には健康状態の認識について差があるのでは?」という仮説のもと、コミュニケーションの実態を把握するために実施された。

 調査結果の詳細や、見守りサービス『ドシテル』のサービス内容については下記関連リンクを参照。 [みまもりプレス編集部]